Perl入学式 公式ブログ

プログラミング未経験者/Perl初心者を対象としたワークショップ『Perl入学式』のブログです。 一緒にプログラミングの楽しさを体感しましょう!

2014年09月

こんにちは。Perl入学式サポーターの門松(@note103)です。

今回は受講生の方による感想ブログ記事をご紹介します。

Perl入学式#3に行ってきたお話 | くつLOG

講座の内容だけでなく、自分がそれに対してどう考えたのか、など書かれていて参考になりますね。
ありがとうございました!

他にも感想記事があれば、その回ごとに随時追加&更新していきますので、「自分も書いたよ!」という方はTwitterのハッシュタグやこのブログのコメント欄でお気軽に教えてください。
過去の回や、前年度以前に関する感想でも大歓迎です。

感想はもちろん、Twitterなどでつぶやいてもらうだけでも嬉しいですが、このように少しまとまった記事を書いて振り返ってみると、その場では分からなかった点や理解した部分をいろんな角度から見るきっかけになって、次につながりやすいと思うので、まだ書いたことのない受講生さんはぜひ試してみてください。

Perl入学式 公式アカウント


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

みなさん、こんにちは。Perl入学式サポーターの門松(@note103)です。

前回の記事(第3回in東京 開催案内)でも予告しましたが、「Perl入学式 in東京 第3回」の補講が 10月13日(月・祝)に開催されることになりました。

詳細のご確認、および参加申し込みは Zusaar のページからお願い致します。

扱うテーマや予復習用の資料については前回の記事で触れていますので、よろしければあわせてご参照ください。

それでは Happy Perl Programming!

開催情報


Perl入学式 公式アカウント


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

みなさん、こんにちは。Perl入学式サポーターの門松(@note103)です。

こちらの投稿から10日後、今月23日に、2014年度第3回の「Perl入学式 in東京」を開催します。
今回のテーマは、「配列操作/ハッシュ/リファレンス編」です。

すでに定員を超えていますが、まだ申し込まれていない方は、よろしければキャンセル待ちにご登録ください。

また、来月(10月)に補講を準備していますので、もしそちらの方で日程の都合がつきそうでしたら、あわせてご検討ください。
追記:  補講は 10/13(月・祝)に開催されることが決まりました。詳細は以下からご確認ください!
http://perl-entrance.blog.jp/archives/1009239951.html

今回の内容について

今回扱うテーマは、Perlプログラミングの基本としては山場の一つとも言える「配列に関わる便利な関数」、「ハッシュ」、そして「リファレンスの基礎」です。

サポーター陣も過去数年の経験を生かして、どうすればもっと分かりやすく伝えられるか、資料の内容や現場での伝え方に工夫を重ねて臨んでいますので、受講生の方もお気軽に、かつ遠慮なくサポーターをつかまえて、これらの理解に取り組んでください。

また、使用する予定の資料は以下で公開していますので、予習・復習にお役立てください。
Perl入学式 2014年度第3回 スライド用資料

その他、詳細やお問い合わせ先については以下をご参照ください。

それでは Happy Perl Programming!

開催情報

  • 申し込み/詳細ページ(Zusaar)
  • 日時: 2014 年 9 月 23 日(土) 13 時 - 17 時
  • 場所: 株式会社ガイアックス 6F セミナールーム
  • 住所: 東京都品川区西五反田1-21-8
  • 参加費: 無料


Perl入学式 公式アカウント


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

みなさん、こんにちは。
Perl入学式in大阪 サポータの @bool_fool です。

9 月 6 日(土)、ニュー共栄ビルにて Perl入学式in大阪 第 3 回を開催しました。
main
講師は @azumakuniyuki さんで、サポータは、@nqounet さん、@tomcha_ さん、@nynewlife1213 さん、私 (@bool_fool) の 4 人でした。

参加人数は 12 名で、継続して参加されてる方と今回が初めての参加という方が半々ぐらいでした。
今回の参加者は、黙々と問題を解かれている方が多かった、という印象です。

第3回の内容は、「配列操作/ハッシュ/リファレンス編」 で Perl のデータ構造に関する話を中心に扱いました。

まず、前回の講義では触れていなかった配列を操作する関数を説明しました。
動物の配列を例にして、shift、unshift、pop、push を紹介しましたが、@nynewlife1213 さんが作成された図が分かりやすいと思います。
pict

次に join や split を実際にどういう時に使うのか説明しつつ、さらに split の第 3 引数の使い方やその利点と言った tips も紹介しました。
ログ解析を例に split について説明したので、具体例を用いることが理解の助けになれば良いと思います。

そして、Perl を学ぶ上では避けて通れないリファレンスを、「プリン」と「プリンは冷蔵庫にあるよと書いたメモ」を例えにして、平易に説明するようにしました。
また、なぜリファレンスを使えると便利なのか? という点の説明にも重点を置きました。

これについては以下の @tomcha_ さんによるブログ記事の解説も分かりやすいですね。値渡し、参照渡しにも触れられています。


こちらの時間配分のミスで、リファレンスを完全に終えられなかったのは残念ですが、次回冒頭にてリファレンスについて復習する予定です。

今回、講義で使用したコードは全て以下で見ることができます。

次回の予定

次回、Perl入学式in大阪 第 4 回は 11 月 15 日にニュー共栄ビルで開催予定です。

第 3 回の序盤で説明した関数や引数と言った用語の説明をしましたが、その関数について次回で細かく取り扱います。
さらに文字列を処理するため正規表現についても説明します。
ぜひ、ご参加下さい。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5
あっ、はい
みなさんはじめまして。Perl入学式in大阪のサポーターをしている @tomcha です。

ご存じ無い方もおられるかもしれませんが、プログラミング言語Perlを使う人達のコミュニテイでは、YAPC::Asiaという2日間にも及ぶ大規模な「お祭り」イベントがあり、Perl入学式は昨年からそのお祭りの中でミニイベントを行っています。(お祭りの様子はこちら

で、そのミニイベントPerl入学式inYAPC 2014の様子をレポートしてみたいと思います。
Perl入学式、時間にして150分。開始から練習問題を交えながら

...そうだ、文章にするよりも、当日の生の声を交えながら振り返ってみたほうが楽しさが伝わるかな?!

今回は、講師・サポータースタッフが東京・福岡・大阪より集結して全員で8名の超豪華布陣です!

当日は飛び込み参加も受付ました。当日参加者がなんと13名!

初心者でも無理なく参加できる、非常に懐が広くて敷居の低い勉強会です。やる気があれば、知識0でも大丈夫!

今回のinYAPCは単発イベントでしたが、毎回やっている勉強会の資料はこちらに。

Perl入学式の他の勉強会とは違う特徴として、わからないところは徹底的にマンツーマンでサポートするところです。

いつもアツい @__papix__ 校長がYAPCの盛り上がりで更に過熱!!情熱もゆる、本当にアツイオトコです!

現役Perlプログラマーから、色々アドバイス。豪華ですね。

そう、本当にサポートが充実しているんです!参加者からその声が聞けると嬉しい!!

YAPCはエンジニアのお祭り、他の言語でプログラミングを経験している中級者の方は、練習問題の余った時間で色々試していますね。

プログラミング初心者でも安心、わかりやすいとの声も!ありがとうございます!

...もう、一部抜粋でも盛り上がりの熱気と手厚いフォローが手に取るようにわかりますね。会場の熱気は伝わりましたでしょうか?今回のPerl入学式inYAPCでのツイート全文は、こちらトゥギャッター全文でまとめられています。
ちなみに、このTwitterのツイートをまとめるサービス、「トゥギャッター」。名前の由来はなんと、ルー大柴さんのルー語なんですよ!これも今回のYAPC::Asia2014の前夜祭で行われたトークで、中の人から明かされた事実なんですよね。面白い!

今回のinYAPCで初めてPerlに触り、次回の入学式に参加してみよう!という方もおられました。gihyoさんの当日レポートにも書かれてますね。

さて、この記事を読んで、今から「Perl入学式」に興味を持たれた方、なんと、通常勉強会の第3回がin東京が9月23日(火/祝日)in福岡が9月13日(土)in大阪は9月6日(土)に開催されます。
でも、第3回だから途中参加だと内容について行けないんじゃ...そんな不安もありますよね。でも安心、第1回、第2回の資料は公式サイトで公開されてますし、その内容で分からない所はサポーターに尋ねてもらえれば丁寧にサポートします。
また、サポーターの中には私の様な「元受講生」サポーターの方も多数います。先輩が講師、これって学生時代の部活みたいな、「苦労した箇所を身をもって経験した人が講師役」な初学者にもとても易しい勉強会ってことなんですよね。もちろん、他言語をバリバリ使っている「Perl初心者」の方は、現役エンジニアのプロのアドバイスを受ける事もできますから安心して下さい。

Perlコミュニティは、非常に楽しく面白い人にあふれたコミュニティです。この記事を読んで楽しそう!やってみたい!と思ったら、第一歩を公式サイトで踏み出してみましょう!

いつやるの?今でしょ!(旬を過ぎてるにも程がある...)
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ