Perl入学式 公式ブログ

プログラミング未経験者/Perl初心者を対象としたワークショップ『Perl入学式』のブログです。 一緒にプログラミングの楽しさを体感しましょう!

2014年10月

みなさん、こんにちは、Perl入学式のブログです。

11月22日(土)に開催する「Perl入学式 in福岡 第4回 サブルーチン(関数)/正規表現編」を、福岡のサポーター、日下部がご案内します。

今回のテーマは「サブルーチン(関数)/正規表現」

プログラミングの醍醐味を味わう事が出来ます。

特に正規表現といえばPerlと言われるほど、非常に奥の深い世界です。

習うよりなれろ、と言う言葉をここで言うのも変ですが、Perl入学式は、その場でプログラミング、その場で学習!

今回も5名ほどのベテランサポーターの協力を頂けますので、動かなかったり、分からないところは講師やサポーターに質問してください。

ご参加お待ちしております!

開催情報
  • 申し込みページ (zusaar)
  • 日時: 2014 年 11 月 22 日(土) 13 時 - 17 時
  • 場所: LINE Fukuoka 株式会社 KDXオフィス( http://linefukuoka.co.jp/ )
  • 住所: 福岡市博多区博多駅南1-3-11(KDX博多南ビル3階)( http://bit.ly/1kRPALm )
  • 参加費: 無料

会場について
  • 博多駅より歩いて5分
  • 1時間前(12時00分)から会場を準備しますので、お手伝いいただける方はそのくらいの時間にお越しください。
  • 無線LANが利用できます。
  • LINE福岡内には軽食の自動販売機などもあります。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

みなさん、こんにちは。
Perl入学式 in福岡 サポータの @hakata_oyuki です。

9月13日(土)、LINE Fukuoka 株式会社 KDXオフィスにてPerl入学式 in福岡 第3回を開催しました。

講師は@hrfmk、サポータは
  •  私 @hakata_oyuki
  • @d_tsuru
  • @itoken417
  • @aerith
  • sato_momma!!
の 6人(順不同/敬称略)、参加人数は 14名で行いました。

IMG_2368


第3回の内容は、「配列操作/ハッシュ/リファレンス編」 で Perl のデータ構造に関する話を中心に講義。

リファレンスは初心者にとっては鬼門でありますが、熱意あるサポーター陣の手厚いサポートにより、つまづきながらもなんとか一歩づつ前進といった模様でした。

内容はGitHubにてご自由に回覧が可能です、初心者向けの資料が自由に回覧できるとはとてもよい時代になりました。

福岡ではPerl入学式とは別に天神PerlというモクモクPerl勉強会も隔月で開催しており、Perl入学式の復習もよし、新しい仲間作りもよしと、プログラマ、とくにPerlづかいに大変優しい街となっております。

懇親会は博多駅ちかくのいつもの「ふとっぱら」にて。
ここは必ずシメに「ラーソーメン」を食すのがお約束になっております。

偶然にもこの日は繁華街、中洲にて「中洲ジャズ」というイベントをやっておりました。

IMG_2371


なんともほんわかした住み良い街でございます。

次回、Perl入学式in福岡 第 4 回は 11月に 前回同様 LINE Fukuoka 株式会社 KDXオフィスにてで開催予定です。

ぜひご参加を!

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

みなさん、こんにちは。こちらはPerl入学式のブログです。

さて、11月15日(土)に開催する「Perl入学式 in大阪 第4回 サブルーチン(関数)/正規表現編」を、大阪でサポーターをしている若林(@nqounet)がご案内いたします。

サブルーチン(関数)は、プログラムの醍醐味です。 Perlでは、一般的に関数と言われるような三角関数を使うだけでなく、オリジナルな関数を作ることも可能です!
沢山のオリジナル関数を作ったり、他の人が作った関数を使ったりして、効率よくプログラムを作ることができます。

三角関数 - Wikipedia

Perlでは、「3桁の数字」とか「6文字以上の英単語」というような検索を可能にするパターンマッチングが可能です。 そのパターンマッチングのパターンを表現するのが「正規表現」です。
よく使う処理としては、ファイルの拡張子だけを取得したり、大量の文字列からURLっぽい文字列を抽出したり、ウェブアプリでユーザーの入力が正しいかどうかを確かめたりするのにも使えます。

正規表現 - Wikipedia


Perl入学式では、その場でプログラムを作成して、実際に動かしながら学んでいきます。
サポーターも3名程度は居ますので、動かなかったり、分からないところは講師やサポーターにとことん訊いてください。

開催情報
会場について
  • 大まかにはヨドバシ梅田の北側になります。ビルの1Fはサンクス(コンビニ)が入っていますので目印にしてください。ビルの西側に入り口があります。奥の方の階段で地下に降り、突き当たりが会議室です。
  • 30分前(12時30分)から会場を準備しますので、お手伝いいただける方はそのくらいの時間にお越しください。
  • 無線LANが利用できます。
  • AC電源は壁にあります。数に限りがありますので譲り合ってお使いください。OAタップを持参していただくと便利です
  • 水筒やペットボトルなど、蓋ができる飲み物は持ち込みいただけますが、それ以外についてはご遠慮ください。
Perl入学式公式サイトなど サポーター募集中

Perl入学式は、スポンサーとボランティアによって運営しています。

サポーターである私達は、少しでも優秀なプログラマー、エンジニアを育てることに力を注ぎたいと考えています。

Perl入学式では、この活動を応援していただける企業さま、個人さまを募集しております。

お問い合せは、 admin@perl-entrance.org で承ります。 みなさまからのご連絡をお待ちしております。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

みなさん、こんにちは。Perl入学式サポーターの佐藤(@karupanerura)です。
9/23(火/祝)、株式会社ガイアックス様のセミナールームをお借りし、Perl入学式 in 東京 第3回を開催しました。
 tokyo3
講師は @__papix__ さんで、サポーターは以下のメンバーが務めました。(順不同/敬称略)

  • @tsucchi
  • @ytnobody
  • @kaz_hiramatsu
  • @masiuchi
  • @akira1908jp
  • @hoto17296
  • @karupanerura
第3回の内容は「配列操作/ハッシュ/リファレンス編」 ということで、Perl のデータ構造に関する話を中心に扱いました。
講義で使用したコードは全て以下で見ることができます。復習などにお役立て下さい。
https://github.com/perl-entrance-org/workshop-2014-03/tree/master/code/osaka

また、in東京では補講を実施しています。今回参加できなかった方、理解に不安があるのでもう一度聞きたい方などはご参加下さい。
第3回の補講は、10月13日(月/祝)に実施します。ご参加希望の方はこちらからどうぞ。

疑問点やご意見/ご指摘等あればTwitterの#Perl入学式のハッシュタグか、
idobata の歓談所にて受け付けておりますので是非ご活用下さい。

今回は26名の方にご参加頂きました。サポーターの人数が多かったこともあってか、コミュニケーションも活発だったと思います。

今回もいままで同様に13時にスタートし、まずは @__papix__ さんの説明に沿って、前回扱った配列の扱いの基本をおさらいしました。
時期が空いていることもあってか、苦戦している方も多かったと思いますが、最終的には殆どの方が復習課題をクリアすることができました。

次に、今回のテーマの1つである配列操作の解説です。
Perlには配列を操作する標準関数が幾つか存在しますが、その最も基本的なものであるpush/pop、shift/unshift、split/joinについて解説しました。
復習問題で苦戦した方も配列の感覚が思い出せたのか、スムーズに課題をこなせていました。

そして10分の休憩をはさみ、ハッシュの解説です。
ハッシュをどのように扱うことができるのか。どのようなケースがハッシュに適するのか。ハッシュがなぜ便利なのか。などを解説しました。

最後に、理解が難しいと言われるリファレンスの解説です。
具体例を示し、複雑な構造のデータを表現するためにどのような考え方をするのか。どのようにリファレンスを用いれば良いのか。などを解説しました。

懇親会は口福飯店で行われました。
tokyo3-gyoza
中華料理の食べ放題/飲み放題で他の参加者やサポーターのメンバーが普段どのようなことをしているのか。
どのような場面で困っているのか。好きなアニメは何か。など様々なことをネタにトークを楽しみました。

次回の予定

次回、Perl入学式in東京 第 4 回 「サブルーチン/正規表現編」の詳細については、近日中にお知らせできるよう調整中です。

サブルーチン、正規表現が使えることでより複雑なアプリを作ることが出来ます。 Perlで実用的なアプリケーションを構築するためには必須の技術と言えるでしょう。

ぜひ、ご参加下さい。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ